RECRUITING
MIKI YAMAO
現場を支え、
自分を成長させていく
山尾 実希
前製造技術課、現生産技術課/経営学部卒
入社のきっかけ
大学の職員さんから頂いた「タカコさんは良い会社だよ。説明会があるから、行ってみたら?」というお誘いがきっかけです。元々、あまり職種を絞らずに、自分に合いそうな会社を探していたため、「良い会社」だとお勧めされたタカコには興味を惹かれました。
説明会に参加後も、人柄を重視して下さる社風に魅力を感じたことを覚えています。また、入社後に受けた研修を通じ、製造現場の面白さを強く感じ、製造技術課に興味を持ちました。
イメージ
現在の仕事内容
仕事は大きく、「製造現場」と「事務所」に分かれます。現場では主に、製造加工をする社員の声をヒアリングすることが中心。製造時間をいかに短縮するか、どのような工具を使えば生産性が上がるか、といった点を調査します。事務所では、現場で受けたヒアリングを元に、加工のための設計業務や発注業務、費用管理などをおこないます。
仕事のやりがい
製造現場の声に応じて仕事をするので、自分の仕事が現場の役に立った瞬間は、大きなやりがいを感じます。以前、小さい部品を入れる冶具の依頼を受けた時、想定よりも早く進めることができ、現場の社員が喜んでくれました。小さなことではありますが、こうした積み重ねが信頼に繋がり、やがて大きな仕事になると考えています。
イメージ
将来の目標
この仕事は、何をおこなうにも知識が必要。だからこそ、まずは製造の技術的な知識を学び、ゆくゆくは自ら加工ができるようになっていきたいと考えています。いずれは、自社製品の開発過程に、何か一つでも関わることができれば幸せですね。タカコには、経験豊富な先輩方が たくさんいらっしゃるので、教わりながら成長していきたいと思います。
1日の業務内容
1日の業務内容 1日の業務内容
TOPIX
イメージ
↓
社員座談会
TALK SESSION

お互いの印象について教えて下さい。
矢野
山尾さんは、女性には珍しく、現場実務に興味を持っているよね。すごく頑張ってると思う。これまで、女性社員は事務系職種を志望する傾向があったので、志望を聞いた時は少し驚いた。
山崎
何事にもすごく積極的ですよね。服が汚れてしまうような仕事でも率先してやるし、手際も良いし。その上、理解力も早いから、こちらが「もうできたの?!」って驚いてしまうくらい。
山尾
ありがとうございます。何だか照れますね(笑)私にとって、矢野さんは「治具のプロフェッショナル」。矢野さんにしかできない仕事があって、「すごいなあ」と思っています。また、新入社員でも分かりやすいように、補足を交えて説明して下さる親切な方です。山崎さんは、「気遣いの人」。何気なく手袋を貸して下さったり、重いモノがあればサポートして下さったりと、日頃からも声をかけて下さり、とてもありがたく感じています。

ご自身の新人時代について教えて下さい。
矢野
コツコツ、真面目に仕事をするタイプだったと思いますね。最初の1年は製造現場で経験を積み、その後、全体を俯瞰したラインのオペレーションなどに携わりました。やりながら覚えることも多かった為、教える立場になった今は、専門用語を多用せず、かみ砕いて伝えるようにします。
山崎
右も左も分かりませんでしたね。だからこそ、学ぼうとする姿勢や、やる気だけはしっかり持って頑張りました。上司から手取り足取り教わることで、なんとか一人前になれた感じです。

成長するためには、何が必要だと思いますか。
矢野
ただ言われたことだけをやっていても成長しません。学ぼうという気持ちがないと、付いていくのが苦しい部署なのではないかな。
山崎
そうですね。タカコは、苦手なことを得意にしてくれて、得意なことはもっと伸ばしてくれる。それが良さだと思います。だからこそ、技術云々よりは勉強する姿勢が大事。どちらかというと気持ちが大事かな。
山尾
よく分かります。現場によっては、マニュアルがしっかりしているので、何か新しいことをするという訳ではないのですが、その中でも「突き詰めようとする姿勢」が大事。とことん追求できる環境ですよね。
矢野
できるだけ若手を育てたいという思いは会社全体から感じますね。
イメージ
イメージ
前製造技術課 技士、現生産技術課 主任
山崎 匡史

2012年入社。工業高校を卒業後、「せっかく働くなら、モノづくりの会社に勤めたい」と考え、タカコを選んだ。工場見学の際、同じ高校を卒業した先輩方が活躍する姿を見て、感動したという。

イメージ
前製造技術課 技士、現品質管理課 主任
矢野 貴之

2011年入社。大学で専攻していた流体工学に関連する企業を探す中で、タカコに出会った。調べる中で、建設機械等に製品が使用されており、社会貢献性が高いと感じ、入社へ。

↑